リードナーチャリングとはどんな意味?どんな成果が得られるのか

リードナーチャリングという言葉を最近よく聞くようになりましたが、実はその意味をしっかりと理解している人は少なかったりします。

リードナーチャリングとは一体どんな意味があって、どのようなメリット、成果を得られるのでしょうか?

本記事では、リードナーチャリングとは何かを解き明かしつつ、中小企業にとって有効なリードナーチャリングの活用方法について解説します。

中小企業のオウンドメディア戦略

目次

【結論】リードナーチャリングとは何か

リードナーチャリングとは、獲得した見込み客を「買いたくなる状態」に育て、高いパフォーマンスの営業活動を再現する仕組みです。

広告や営業担当者に依存せず、段階的な情報発信と顧客理解を通じて信頼を積み上げるプロセスを指します。

  • リード:獲得した見込み顧客情報
  • ナーチャリング:顧客が商品やサービスを買いたくなるように教育すること

リードナーチャリングには3つの特徴があります。

  1. 見込み客との接点維持
    度獲得したリストを放置せず、メールやLINEで定期的に情報を届けます。
  2. 購買段階に応じた情報提供
    「認知→関心→理解→信頼」という購買心理の流れに合わせ、顧客の状態に応じた情報を届けることで自然に購買意欲を高めます。
  3. 営業の再現性向上
    属人化した営業ノウハウを仕組みに置き換え、誰が担当しても成果が出る体制を作れます。

リードナーチャリングは、営業力を補完し、商談化率・成約率・LTVを底上げする中長期戦略です。時間はかかりますが、一度構築すれば継続的に成果を生み出す“会社の資産”になります。

目次に戻る

なぜ中小企業にリードナーチャリングが必要なのか

中小企業の営業現場では、広告依存・属人化・追客不足という構造的な問題が深刻化しています。広告費は年々上昇し、見込み客を獲得しても「今すぐ客」以外を追う余裕がない。

その結果、リードを取っても放置され、見込み客との関係が途切れてしまう――。この状況を根本から変えるのが、リードナーチャリングです。

中小企業にとっては、「営業活動を再現性のある仕組みに変える唯一の手段」とも言えます。

ここでは、なぜ今リードナーチャリングが中小企業に不可欠なのかを、以下3つの視点から解説します。

  1. 営業現場の現実
  2. 広告コストの構造変化
  3. 属人化という根本課題

営業が追いきれない見込み客が増えている

「今すぐ客ではないから」と放置した見込み客の80%が、2年以内に競合から購入しています。

問い合わせや資料請求をする見込み客の大半は「情報収集段階」で、「今すぐ客」ではありません。

営業マンは短期で成約しそうな案件を優先するため、こうした温度の低い見込み客は放置されます。人手の限られた中小企業では特にこの傾向が顕著です。

しかし、放置した見込み客の80%が、2年以内に競合から購入しているという事実があります。
(出典:日経クロステック記事

あなたの会社が、「今は必要ない」と営業接触を諦めた見込み客の8割は、将来的の購入に備えて継続フォローしておくべき重要顧客だといえますよね。

しかし、「今すぐ客」以外に、営業工数はなるべく割きたくない。

こうした顧客に、効率的かつ効果的に継続アプローチできる仕組みが必要です。

広告コストの上昇でリード単価が悪化している

今すぐ客だけを探していると、獲得単価は増加の一途。既に接点のある「そのうち客」のフォローが大切。

近年、Web広告のクリック単価は年々上昇しています。その理由は明確で、多くの企業が限られた「今すぐ買う人」を奪い合っているからです。

しかし、広告で獲得できる「今すぐ客」は全体のごく一部。

B2BにおいてもBtoCにおいても、見込み客の大半は情報収集段階や比較検討段階にいるので、「今すぐ客」だけを追いかけていると、獲得単価は上がり続けます。

なので、一度接点を持った見込み客と継続的にコミュニケーションし、「顧客を育て」購入タイミングが来るのを待っていれば良いのです。

広告やオウンドメディア等で集客し、集まった「後から客」を資産として育てる視点がなければ、広告費は単なるコストとして垂れ流しになってしまいます。

関連記事:オウンドメディアは中小企業が最も効率良く集客する方法

属人的営業ではスケールしない構造的問題がある

リードナーチャリングは「営業の標準化」を実現し、誰でも成果を出せる体制を作ります。

多くの中小企業では、営業成績が個人のスキルに依存しています。ノウハウが継承されず、顧客リストも実質その人のものであることが多いからです。

また、さらに深刻なのは人的リソースに依存するので、スケールできないという問題もあります。

リードナーチャリングを活用することで、リソースに依存すること無く段階的に情報を届け、顧客を自然と「買いたい」状態へとステップアップすることができます。

属人化から脱却し、誰が対応しても成果が出る営業体制を作れます。

関連記事:オウンドメディアで営業の属人化を解消する方法

目次に戻る

リードナーチャリングのメリットとデメリット

リードナーチャリングには大きなメリットがありますが、デメリットもあります。

リードナーチャリングを活用して成果を最大化するには、良い面も悪い面も理解した上での設計が必要です。

メリット① 獲得コストを下げ、成約率を安定させる

リードナーチャリングによって育成されたリードは、なにも行なっていないリードに比べて50%多くの売上を生み出し、なおかつコストは33%低く抑える事ができます。
出典:invesp

なぜこんな成果を出すことが出るのか。

それは、一度獲得した見込み客を「使い捨て」にせず、継続的にコミュニケーションして温めているからです。

リードナーチャリングを行なうことなく広告で新規を獲得し続けるのは、例えるなら穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもの。

リードナーチャリングは、そのバケツの穴を塞ぐ作業であり、見込み顧客リストという資産を作り出す事で、効率的な売上作りを実現します。

関連記事:自動×無料でリード獲得するためにオウンドメディアで集客しよう

関連記事:オウンドメディアの集客成果を最大化する方法

メリット② 営業人材の差をなくし、教育コストを削減できる

リードナーチャリングで見込み顧客を育成する仕組みがあれば、営業マンは目の前の確度の高いリードだけに営業リソースを集中できます。

営業マンは目の前の「今すぐ客」だけを追えばよくなり、「そのうち客」のフォローはリードナーチャリングを実行する仕組み(マーケティングオートメーション)が自動でやってくれます。

だから、誰が対応しても一定の営業成果を出せる「仕組み営業」を実現できます。

これまでトップ営業マンの記憶や手腕に頼っていた「後から客」に対する長期フォローを、仕組みとして動かすので、適切なタイミングを逃さずアプローチでき、新人でもベテランと同じ成果が出せます。

属人化から脱却できる。これが二番目のメリットです。

メリット③ 休眠顧客を資産として再活用できる

定期的に役立つ情報提供を続ければ、見込み客リストからの離脱を防げます。「この会社、いつも役立つ情報をくれるな」と思ってもらえれば、タイミングが合った時に真っ先に相談してもらえます。

一度接点を持った顧客は、将来的に商品を購入する可能性が高いので、「そのうち客」が「今すぐ客」に変わるタイミングになるまで「できるだけ手間を掛けずに信頼関係を作り出す」、ということです。

新規だけに頼らず、既存リストから効率的に売上に繋げることができます。

デメリット① 成果が出るまでに時間がかかる

では、デメリットについてもお伝えします。

リードナーチャリングの最も大きなデメリットは、施策として時間が必要であるという事です。

ナーチャリングを開始して、リードが育つにはおよそ3〜6ヶ月必要です。短期でROIを求めすぎると期待したほどの効果が出ない、という印象になります。

見込み客の購買・心理プロセスに合わせて段階的に育成するため、即効性は望めません。継続的にコミュニケーションを重ねることで、時期の到来と信頼の蓄積によって成果が出てきます。

「育てるための投資」と割り切れるかどうか。これが成否を分けます。

デメリット② 継続運用・コンテンツ制作のリソースが必要

リードナーチャリングを行う為には、そのためのメールやメルマガだけで無く、ナーチャリングを行う為の各種コンテンツが必要になります。

そのため、各種コンテンツの作成リソースの確保や作成そのものが最大の課題になります。

「続けられる仕組み」を最初に作らないと、途中で止まります。

特に慣れない最初のうちは、月1回メールを送るだけでも「何を書けば良いのか」分からずに、挫折してしまいそうになるはずです。

メルマガを書けるようになってきたとしても、効果のありそうなネタを考え、必要であればメルマガ以外の記事や動画と連動するコンテンツ制作も必要になるなど、運用負荷がかかります。

全体の企画・各コンテンツの構成企画・制作(実装)が必要になるので、甘くない運用負荷が発生します。

AIや外注なども活用し、コンテンツの制作を継続できる体制を作れるかどうかが勝負です。

目次に戻る

リードナーチャリングの基本構造

リードナーチャリングは、「メールやLINEを見込み客に送ればよい」という作業レベルの話ではありません。

メールやLINEでのコミュニケーションを土台に、コンテンツやナーチャリングコンテンツと連動しながら、自然と「買いたい」状態に導く為のプロセスを構築します。

この基本構造を理解すれば、自社では何をすればいいのかが見えてきます。

顧客心理を変化させる4ステップ

見込み客の心理は「認知→関心→理解→信頼」の4つの段階を経て、購買に至ります。

STEP
認知

広告やSEOによってあなたの会社のサービスや商品の存在を知る段階です。検索でホームページを見つけた、SNSで投稿を見た、セミナー広告を見た。この時点では「へえ、こんな会社があるんだ」程度です。

STEP
関心

「もう少し詳しく知りたい」と思う段階です。資料請求をする、メルマガに登録する、ブログ記事を読む。「自分の課題に関係ありそうだ」と感じ始めます。

STEP
理解

「この会社のサービスなら、自分の課題を解決できそうだ」と理解する段階です。事例を読んで具体的なイメージを持つ、セミナーで詳しい説明を聞く。ここで初めて「検討対象」になります。

STEP
信頼

「この会社なら安心して任せられる」と信頼する段階です。顧客の声を見て安心する、担当者と話して信頼感を持つ。ここまで来れば、あとは条件が合えば購入します。

リード化した見込み客は、このどこかの段階にいるはずなので、適宜見込み客の状況を見定めてナーチャリング(育成)をしてゆく必要があるのです。

ちょっと気になった程度の認知段階の見込み客に、いきなり営業電話をかけても断られますし、比較検討前の関心段階の見込み客に、いきなり見積りを送っても無視されます。

段階に合わせた情報を、適切なタイミングで届けることが、リードナーチャリングの本質です。

コンテンツの役割と連動構造

リードナーチャリングで利用する各コンテンツにはそれぞれ役割があります。これらのコンテンツを連動して使用することで、効率的にナーチャリングを行えます。

まず大前提として、リードナーチャリングで見込み客とコミュニケーションの「土台」となるのはメールやLINEで、見込み客との継続的なコミュニケーションを支えます。

そして、この土台を軸に各コンテンツを連動させます。

連動するコンテンツ
  • オウンドメディア記事
  • ホワイトペーパーなどのダウンロード資料
  • セミナー
  • 動画コンテンツ

メールやLINEで送る内容そのものが、コンテンツとしての役割を果たすこともありますが、連動する記事や資料ダウンロードによってより深い理解を促したり、セミナーで更に信頼を深めたり、といった活用が行えます。

このようなコンテンツを連動させたコミュニケーションを繰り返し、価値ある情報を提供することで強い信頼関係を作り、見込み客を成約に近づけてゆきます。

関連記事:中小企業がオウンドメディアで成果を最大化する設計ガイド

目次に戻る

中小企業でも実践しやすいリードナーチャリングのやり方

リードナーチャリングは大企業だけのものではありません。中小企業でも十分に実践できます。

むしろ、中小企業だからこそ、その機動力を使ってリードナーチャリングをやるべきです。

高額なMAツールも、専任チームも不要です。まずは基本を押さえることから始めましょう。

① ペルソナを定義する

誰に向けて情報を届けるのかを明確にします。

「従業員20名の製造業の社長、50代、生産効率に課題を感じている」。この程度の簡単なもので構いません。大切なのは、この人が何に悩み、何を知りたいのかをイメージできること。

ペルソナが曖昧なまま当たり障りのない情報を発信しても、誰の心にも刺さりません。ターゲットを絞ることで、刺さるコンテンツが作れます。

② 購買段階に応じたコンテンツを設計する

各段階で、見込み顧客が求める情報は全く異なります。

  • 認知段階の人は「課題の解決策」を知りたい
  • 関心段階の人は「具体的な解決方法」を知りたい
  • 理解段階の人は「解決後の未来や成果」を知りたい
  • 信頼段階の人は「この会社で大丈夫か」を確認したい

段階に応じた情報を用意することで、問い合わせ率が上がります。

最初は各段階に1つずつ、合計4つのコンテンツがあれば十分です。ブログ記事、資料、導入事例、顧客の声。これだけで仕組みは動き始めます。

③ ステップメール(LINE)でコンテンツを繋ぐ

コンテンツを用意したら、メールやLINEで段階的に届けます。

ステップメール(ステップLINE)とは、見込み客の行動や状態に応じて、あらかじめ設定したメールを自動で配信する仕組みです。メール配信ツールがあれば、中小企業でも簡単に実現できます。

例えば、資料をダウンロードした人に対して、以下のようなメール配信を設計し配信します。

  • 1日後:お礼メールと補足情報
  • 3日後:関連する事例の紹介
  • 5日後:成功事例の取り組み詳細
  • 7日後:セミナーや無料相談の案内

こうした段階的な情報提供によって、必要な情報を自動的に届ける事で、手間をかけずに見込み客との接点を維持しつつ、信頼度を上げます。

リソース的に可能であれば、購買段階ごとに4つのシナリオを作ると効果的です。認知段階の人向け、関心段階の人向け、というように出し分けることで、購買パターンにマッチした情報提供ができるので、成約率は更に上げられます。

④ さらに効果を高めたい場合

①②③によって、成果である「問い合わせや成約」が増えてきたら、次のステップとして以下を検討できます。

見込み客の行動を点数化(スコアリング)し、温度感の高い人には営業が直接フォローしたり、専用のコンテンツを届けます。

スコアリングやクリック状況によってシナリオを分岐し、更に精緻に磨き上げたコンテンツを届ける事で、より精度の高い成果を実現することも可能です。

ただし、これらは必須ではありません。まずは①②③だけで、問い合わせを増やすことに集中してください。

リードナーチャリングの第一歩は、適切なターゲットに、適切なコンテンツを届けることです。

完璧な仕組みを作る前に、「誰に、何を伝えるか」を明確にする。これだけで、問い合わせは増えます。運用しながら、徐々に仕組みを拡充していけばいいのです。

関連記事:中小企業がオウンドメディアでコンバージョンを獲得する方法

目次に戻る

リードナーチャリングについてよくある質問

Q1. リードナーチャリングとは、結局どんなことをする施策ですか?

一度接点を持った見込み客に対して、興味や信頼を少しずつ育て、最終的に商談や契約へつなげる取り組みです。メール(LINE)・オウンドメディア記事・ホワイトペーパーなどを使い、顧客が「今すぐ買わない」状態から「買いたくなる」状態まで育てることを目的とします。「後から客」の自動“教育システム”と考えるとわかりやすいです。

Q2. 中小企業でもリードナーチャリングは実践できますか?

可能です。むしろ営業リソースが限られる中小企業ほど、ナーチャリングで「営業を仕組み化」する効果が大きいです。WordPressとメール配信ツールを連携すれば十分に仕組み化できます。仕組み化さえできれば、営業担当が少なくても成果を安定化できます。

Q3. どれくらいの期間で成果が出ますか?

平均で3〜6ヶ月です。リードナーチャリングは即効型ではなく、顧客の“温度”を高めていく中期施策です。最初の2〜3ヶ月で開封率やクリック率の改善が見え始めるので、継続して改善を行ないましょう、仕組みを回し改善するほど成果が積み上がる「資産型の施策」です。

Q4. どんなツールを使えばリードナーチャリングを始められますか?

A. 最初は無料・低コストのツールで十分です。

  • オウンドメディア(WordPressなど)
  • メール配信(MyASP、Zoho Campaignsなど)
  • フォーム管理(GoogleフォームやZoho Formなど)
  • 計測(Google Analytics 4)
    これらを連携させるだけでも、必要なシナリオのメールやメッセージを順序通り送付することができます。大事なのは「ツールより設計思想」です。

Q5. リードナーチャリングに必要なコンテンツは何ですか?

A. 顧客の心理4段階に合わせ、コンテンツを構成します。

  1. 認知:課題や悩みを解決するオウンドメディア記事
  2. 関心:解決の具体的方法を提示するホワイトペーパー・解説資料
  3. 理解:比較・チェックリストで“自社に合う”と納得させる
  4. 信頼:導入事例・FAQで安心感を補強

この流れをナーチャリングシナリオに沿って出すことで、自然に「売り込まずに売れる」状態を作れます。

目次に戻る

まとめ|リードナーチャリングは「営業の再現性」をつくる投資

リードナーチャリングは、個人の能力ではなく仕組みで売るための企業の基盤づくりです。

時間はかかります。運用の手間もかかります。しかし、一度作れば会社の資産になります。

広告に依存せず、属人化から脱却し、休眠顧客を再活用できる。この仕組みが、安定した売上を生みます。

完璧を目指す必要はありません。小さく始めて、続ける。それだけです。

リードナーチャリングは、努力を成果に変える仕組みです。

目次に戻る

アクセスはあるのに問い合わせが来ない
その原因、3分で見つけませんか?

アクセスはあるのに、問い合わせが増えない原因の多くは、「導線の欠陥」や「心理段階に合っていないCTA設計」にあります。Blue Aegisでは、御社のオウンドメディアを実際に拝見し、

・どの部分で読者が離脱しているのか
・どんなCTAや記事構成がCVを妨げているのか
・どうすれば“問い合わせが発生し続ける導線”に変えられるか

無料で診断・レポートします。
今の集客方法の“どこを変えれば成果が出るのか”、診断で明確にしませんか?

アクセスはあるのに問い合わせが来ない
その原因、3分で見つけませんか?

アクセスはあるのに、問い合わせが増えない原因の多くは、「導線の欠陥」や「心理段階に合っていないCTA設計」にあります。Blue Aegisでは、御社のオウンドメディアを実際に拝見し、

・どの部分で読者が離脱しているのか
・どんなCTAや記事構成がCVを妨げているのか
・どうすれば“問い合わせが発生し続ける導線”に変えられるか

無料で診断・レポートします。
今の集客方法の“どこを変えれば成果が出るか”、診断で明確にしませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お知り合いにデジタル集客のやり方を教えてあげませんか?!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

三浦のアバター 三浦 代表社員

Blue Aegis合同会社 代表。ソフトバンクでは培ったプロジェクト遂行力や問題解決力、デジタルによる仕組み化ノウハウを駆使して累計30億以上の利益改善を実現。
月間320万PVのオウンドメディア構築メソッドをミックスし、中小企業向けのオウンドメディア構築と運用の支援をしています。

目次