簡単なWEB集客方法とは?丸投げ前にまずは会社で試すべき3つの戦略

営業に追われ、時間も人手も足りない中で、もっと簡単にWEB集客を行なう方法を知りたくありませんか?

広告は費用がかかるし、SNSは何を投稿すれば良いか分からない。難しい専門知識も、高額な投資も避けたいですよね。

本記事では、特別なスキルや大きな予算がなくても、自社の情報を発信するだけで始められる、3つのWEB集客戦略をご紹介します。

一度作れば、営業に頼らず自走する集客の仕組みを持つことができます。

中小企業のオウンドメディア戦略

目次

【結論】簡単にできるWEB集客方法とは?

中小企業が簡単にWEB集客を実現する方法は、オウンドメディア(SEO)、MEO、SNSという3つの戦略を連携させ、自社内で回る仕組みを作ることです。

この3つを連携させることで、「見つけてもらう → 選ばれる → 関係を維持する」という流れが生まれます。

特別なスキルも高額な投資も不要で、自社がすでに持っている情報(お客様の悩み、商品の特徴、サービス内容)を発信するだけだから、誰にでも簡単にWEB集客を始めることができます。

そして一度作れば、外注や広告に頼らず、自社の資産として働き続ける集客構造を持てるのです。

この記事では、中小企業がWEB集客で成果を出すための3つの戦略の具体的な内容、連携方法、そして成功させるためのコツを詳しく解説します。

関連記事:ホームページに集客できない原因はSEOじゃない!

目次に戻る

中小企業でも簡単に始められるWEB集客3つの戦略

中小企業でも簡単にはじめる事のできる、WEB集客方法を3つお伝えします。

ここで紹介する3つの戦略は、特別なスキルや大きな予算がなくても、今日から始められるものばかり。

  • オウンドメディア(SEO):検索から「見つけてもらう」仕組み
  • MEO:地域で「選ばれる」信頼を築く仕組み
  • SNS:関係を「循環」させ、信頼を育てる仕組み

これら3つは、それぞれが「情報資産」として積み上がり、時間が経つほど効果が強くなっていく特徴があります。

広告のように「お金を払っている間だけ効果がある」のではなく、一度作った記事や投稿、口コミがWeb上で半永久的に働き続けるという特徴があります。

そして何より重要なのは、この3つを連携させることで、「見つけてもらう → 選ばれる → 関係を維持する」という流れを作れる点です。

オウンドメディア(SEO)

オウンドメディアとは、自社で所有する情報発信用サイトやブログのことです。

広義ではホームページSNS等も全てオウンドメディアに含まれますが、ここでは一般的によく使われる集客用の企業メディアとしてオウンドメディアを扱います。

このオウンドメディアの最大の特徴は、一度作った情報が「資産」として残り続けることです。

オウンドメディアに公開した記事は、公開した日以降ずっと、翌年もその次の年も、検索エンジン経由で見込み客に見つけてもらうことができます。

広告のように掲載期間が終われば消えることもなく、SNSのように投稿が流れて埋もれることもありません。

そして、オウンドメディアを始めるのに、特別な技術は必要ありません。

必要なのは、次のような考え方だけです。

  • お客様がどんな悩みを持っているかを理解する
  • その悩みに対する答えを、分かりやすい記事にして公開する
  • 記事を積み上げて、情報資産を増やしていく

1本の記事では大きな成果は出ません。しかし、10本、20本と増やしていくことで、検索経由の訪問者が確実に増えていきます。

そしてそれらの記事は、何年経っても集客し続ける「資産」になるのです。これが、オウンドメディアが「広告費ゼロで見つけてもらう仕組み」として機能する理由です。

関連記事:オウンドメディアとは?

MEO

MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、Googleマップ上に自社(自店)の位置を表示したり、検索結果で自社(自店)の情報を上位表示させるための施策です。

たとえば、誰かが「千葉市 整体院」と検索した時に、検索結果上でGoogleマップと共にあなたのお店が表示されるようにする取り組みのことです。

MEOの魅力は、地域に根ざしたビジネスにとって、極めて効果が高い点です。お客様は「現在地近くで良いお店を探したい」と考えています。そのニーズに応えるのがMEOです。

MEOを始めるために必要なのは、「Googleビジネスプロフィール」という無料のサービスに登録することだけです。登録後、次のような情報を充実させていきます。

  • 店舗の写真(外観、内観、商品、スタッフなど)
  • 営業時間や定休日
  • サービス内容の説明
  • お客様からの口コミへの返信
  • 定期的な投稿(新商品の案内、キャンペーン情報など)

これらの情報を丁寧に整えるだけで、地域で検索された時に上位表示されやすくなります。さらに、写真や口コミが充実していると、「この店に行ってみたい」という感情が生まれます。

SNS

SNSと聞くと「バズらせる」「フォロワーを増やす」といったイメージを持たれるかもしれませんが、そんな事をする必要はまったくありません。

中小企業にとってのSNSの本質は、SEOやMEOで接点を持った見込み客と、継続的に関係を維持することです。

あなたやもしくは御社のSNSアカウントをフォローしてもらうことで、投稿が見込み客のタイムラインに表示されるので、「そういえば、あの会社があったな」と思い出してもらう構造を作る事ができます。

そのために、次の2つを考慮した発信を行ないます。

  • 発信内容の一貫性:お客様にとって役立つ情報や、あなたの会社の考え方を継続的に発信する
  • 接触頻度:週に数回は投稿し、見込み客の視界に入り続ける

フォロワー数を無理に増やす必要はありません。

オウンドメディアやMEOを通じて「この会社、良さそうだな」と感じてくれた人が、SNSでも継続的にあなたの情報に触れることで、信頼が育っていきます。

そして、タイミングが来た時に「やっぱりあの会社に頼もう」と思い出してもらえるのです。

さらに、SNSには「拡散」という力もあります。あなたの投稿に共感した既存のお客様が、友人や知人にシェアしてくれる。それが紹介につながり、新たな見込み客との接点が生まれます。

3つの戦略を連携させて「自走する集客の流れ」を作る

ここまで、オウンドメディア(SEO)、MEO、SNSという3つの戦略をご紹介しました。

しかし、これらを別々に実施するだけでは、成果は限定されてしまいます。重要なのは、3つを連携させて「見込み客が自然に顧客になる流れ」を作ることです。

STEP
見つけてもらう

オウンドメディアの記事(SEO)やMEOで見込み客に発見してもらう。

STEP
信頼してもらう

オウンドメディアの記事の内容やMEOの写真や口コミで、信頼を獲得する

STEP
関係を維持する

すぐには行動しない見込み客も、SNSのタイムラインを通じて定期的に思い出してもらい、必要なタイミングが来たら、「あの店があったな」と思い出してもらう。

この流れは一度作ることで、記事は蓄積され、評価は積み上げることができます。

属人的な営業スキルも関係ないので、担当者が変わっても機能し続けます。

つまり、会社の情報資産が働き続ける集客構造を作るのが、この戦略の最大の特徴です。

関連記事:中小企業にはオウンドメディア集客が最適な理由

目次に戻る

なぜこの3つの戦略が”簡単”で成果が出やすいのか

「WEB集客は難しい」と感じている経営者の方は多いでしょう。

その理由は、専門用語が多い、技術的な知識が必要、お金がかかる、時間がかかる…といったイメージがあるからです。

しかし、オウンドメディア(SEO)、MEO、SNSという3つの戦略が”簡単”なのは、「誰でもすぐ始められる」と「仕組みで続けられる」という2つの特徴を兼ね備えているからです。

誰でも始められる

まず、この3つの戦略は特別なスキルや高額な投資がなくても、今日から始められるという特徴があります。

どの手段も簡単に始められる
  • オウンドメディア(SEO)
    あなたの会社のホームページに記事を書くだけです。難しいプログラミングの知識は必要ありません。必要なのは、お客様が抱える悩みを理解し、その答えを分かりやすい文章で書くことだけです。
    もしホームページがなくても、WordPressなどの無料ツールを使えば、すぐに始められます。
  • MEO
    Googleビジネスプロフィールに登録し、店舗の写真や営業時間、サービス内容を入力するだけです。スマートフォンで撮影した写真をアップロードし、お客様からの口コミに返信しましょう。地域での検索結果に表示されるようになります。
  • SNS
    FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などでアカウントを作成すれば、その日から発信を始められます。専門的な撮影機材やデザインスキルがなくても、スマートフォン一つで投稿できます。

この3つの戦略に共通しているのは、無料または低コストで、特別な技術がなくても、自社の情報を整理して発信するだけでスタートできるという点です。

あなたや御社がすでに持っている情報(商品の特徴、お客様の悩み、サービスの内容)を、そのまま発信すれば良いだけなので、新しく何かを学ぶ必要も、高額な費用を払う必要もありません。

「やってみる」までのハードルが極めて低い、と言えます。

仕組みで続けられる

「始めるのは簡単だけど、続かないんじゃないか?」と心配される方もいるでしょう。

しかし、この3つの戦略が優れているのは、一度仕組みを作れば、属人的なスキルに依存せず、継続して成果を生み出し続ける点です。

仕組みで継続できる理由
  • オウンドメディア(SEO)
    最大の特徴は、記事が積み上がるほど強くなることです。1本目の記事では大きな成果は出ませんが、10本、20本と増やしていくことで、検索経由の訪問者が確実に増えていきます。そして、一度公開した記事は消えることなく、何年でも集客し続けます。つまり、時間が経つほど、過去の努力が資産として働き続けるのです。
  • MEO
    Googleビジネスプロフィールに投稿した写真や口コミへの返信、定期的な投稿は、すべて蓄積されていきます。これらの情報が充実するほど、Googleからの評価が高まり、地域での検索結果で上位に表示されやすくなります。一度整えた情報は、継続的に集客効果を発揮します。
  • SNS
    オウンドメディアやMEOとは異なり「積み上げる」場ではありませんが、2つの戦略をつなぎ、相乗効果を生み出す「循環装置」として機能します。見込み客が検索しなくても定期的に情報が届き、満足した顧客が投稿をシェアすることで新たな見込み客が集まる。この循環が、オウンドメディアとMEOで作った入口を、継続的な関係と紹介の流れに変える仕組みです。

そして何より重要なのは、この3つを連携させることで、全体が「自走する仕組み」として機能することです。

オウンドメディアで集客し、MEOで信頼を得て、SNSで関係を維持する。

この流れが一度できあがれば、担当者が変わっても、忙しい時期があっても、成果を生み出し続けます。

広告のように「お金を払っている間だけ効果がある」のではなく、会社の資産として、半永久的に働き続ける仕組みを作ることができるのです。

目次に戻る

簡単でも大きいWEB集客の3大メリット

「簡単にできる」と聞くと、「効果も小さいのでは?」と思われるかもしれません。しかし、オウンドメディア(SEO)、MEO、SNSという3つの戦略は、始めやすいだけでなく、長期的に見ると大きな成果を生み出すという特徴があります。

広告費をかけずに成果が出せる

オウンドメディア(SEO)とMEOの最大のメリットは、広告のような出稿コストがかからないことです。

広告とSEO・MEOの違いを比較すると、次のようになります。

広告の特徴

  • お金を払っている間だけ効果がある
  • 毎月予算を支払い続ける必要がある
  • 止めた途端に集客も止まる
  • 「コスト」として消費される

SEO・MEOの特徴

  • 一度作成すれば追加コストなしで集客し続ける
  • 記事作成時の書く時間や写真撮影の手間が時間コスト
  • 社内リソースで完結できる
  • コストが大きいのは初期投資のみ、後は実質コストゼロ

例えば記事を20本書くのに50時間かかったとしても、記事はその後に何年も集客し続けます。広告で年間120万円払い続けるより、はるかに効率的な集客コストだと言えます。

特に、広告予算に余裕のない中小企業にとって、自社の時間と知識だけで集客できるという点は大きなメリットです。広告費を払い続ける必要がないため、利益率を高く保ちながら集客することができます。

情報資産が積み上がり、効果が長期化する

SEO・MEOのもう一つの大きなメリットは、時間が経つほど効果が強くなるという点です。これは広告にはない、独特の特徴です。

広告は出稿した瞬間が最も効果が高く、時間が経つと効果は薄れていきます。(SNSもその側面が強いです)

しかし、オウンドメディアとMEOは逆です。最初は小さな効果しかありませんが、時間が経つほど成長していきます。

時間経過による効果の成長
  • 公開直後:記事は検索結果の下位、ほとんど見られない
  • 3ヶ月後:読まれる回数が増え、Googleの評価が少し上がる
  • 6ヶ月後:検索順位が上昇し、訪問者が増え始める
  • 1年後:上位表示され、安定的に集客できるようになる
  • 2年後:他の記事との相乗効果で、さらに評価が高まる

この成長曲線が、SEO・MEOの最大の魅力です。

1本の記事が1年目は月10人を集客していたのが、2年目には月30人、3年目には月50人と、同じ記事が時間とともに集客力を増していくのです。

記事が増えるほど、この効果は複利的に増幅されます。

10本の記事があれば、それぞれが時間とともに強くなり、お互いを補強し合います。20本になれば、さらに強力な集客基盤になります。

短期的な広告キャンペーンでは、この「時間による成長」は得られません。しかし、オウンドメディアとMEOは、一度作れば、時間が味方になり、勝手に強くなっていくという、唯一無二の特徴を持っているのです。

信頼が育ち、リピートや紹介につながる

3つの戦略を連携させることで、単なる「一度きりの顧客」ではなく、「何度も利用してくれる顧客」「新しい顧客を連れてきてくれる顧客」が生まれます

これが、最も大きなメリットです。

多くの中小企業が苦労するのは、新規顧客の獲得です。営業活動には時間もコストもかかります。

しかし、既存顧客がリピートしてくれれば、新規開拓の負担は減ります。さらに、その顧客が友人を紹介してくれれば、営業しなくても顧客が増えていきます。

この仕組みがうまく機能を始めると、次のようなメリットが得られます。

  1. LTV(顧客生涯価値)の向上
    一度きりの取引で終わるのではなく、同じ顧客が長期的に何度も利用してくれる。顧客一人あたりの売上が何倍にも増える。
  2. 営業コストの削減
    新規開拓の営業活動を減らしても、リピートと紹介で顧客が集まる。営業に使う時間とコストを大幅に削減できる。
  3. 安定的な売上の確保
    新規顧客だけに依存せず、既存顧客からの継続的な売上と紹介による新規顧客で、売上が安定する。
  4. 信頼の連鎖
    満足した顧客からの紹介は、最初から信頼がある状態でスタートする。成約率が高く、スムーズに取引が進む。

広告で集客した顧客は「その場限り」になりがちです。しかし、オウンドメディア、MEO、SNSの連携で集まった顧客は、あなたの会社を深く知り、信頼した上で利用しているため、リピート率が高く、紹介もしてくれる優良顧客になるのです。

関連記事:中小企業がオウンドメディアを運用する目的

目次に戻る

中小企業がWEB集客を成功させる5つのコツ

ここまで、中小企業でも簡単にWEB集客する方法として、3つの戦略とそのメリットをご紹介しました。しかし、どれだけ優れた戦略でも、実行できなければ意味がありません。

多くの中小企業がWEB集客に失敗してしまう理由は、「どれも中途半端になり、結局どれも続かない」ことです。

成功している企業は、次の5つのコツを守っているだけです。

一つずつ始める(いきなり全部やらない)

オウンドメディア、MEO、SNSをいきなり全部始める必要はありません。まずはオウンドメディアから始めて、しっかりと軌道に乗せること。

そして、必要な工数を減らした上で、MEO、最後にSNSという順番で進めて行くのが効果的です。

一つが確実に回り始めてから次に進むことで、無理なく拡大することができます。

全部を中途半端にやってどれも成果が出せない状態に陥るより、一つずつ確実に成果を出す方が、結果的に早くWEB集客が出来るようになります。

小さく始めて、徐々に拡大する

最初から完璧な体制は不要です。最初は月1本の記事でもかまいません。

まずは小さく始めて、慣れてきたら徐々に制作する記事数を、増やしていけば良いのです。

無理のない範囲で始めることが継続の鍵です。

達成可能な小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねましょう。

完璧を目指さず、まず公開する

完璧主義は最大の敵です。60点でも良いから、まず公開すること

60点の記事でも見込み客には届きますが、完璧を目指して公開しなければ0点のままです。

気になる部分は公開した後に改善すれば良いのです。行動しながら学ぶ姿勢が、WEB集客では最も重要です。

自社でできることから始める

最初から外注に全て頼ると、コストがかかり続け、自社にノウハウが蓄積されません。

まずは自社でできることから始めて、必要な部分だけを外注するのが賢い外注の使い方です。

自社で運用できる範囲でまずは始めることで、コストも抑えられ、何より自社に知識と経験が蓄積されます。

これが長期的に成果を出し続けるための資産になります。

改善を加えて成果を増やす

オウンドメディアに記事の投稿を始めたら、定期的に振り返って改善しましょう。アクセス解析を見て、よく読まれている記事と関連あるテーマやより深掘りした記事を増やす等、より多く読まれるように工夫します。

改善を繰り返すことで、成果は増え、手間は減り、仕組みは強くなります。

手間が減れば、MEOやSNSも始めやすい土壌を作る事ができます。

関連記事:オウンドメディアの集客方法と成果を最大化する

目次に戻る

まとめ

オウンドメディア(SEO)、MEO、SNSという3つの戦略は、特別なスキルや高額な投資がなくても、自社の情報を整理して発信するだけで始められるから、とても簡単に始められます

そして一度作れば、属人的な営業活動や広告のように払い続けるコストに依存せず、自社の資産として働き続ける集客基盤となります。

外注や広告に依存するのではなく、一つずつ小さく始めて自社の資産として働き続ける集客構造を持つこと。それが、中小企業が長期的に成果を出し続ける唯一の方法です。

目次に戻る

オウンドメディアを始める前に、失敗しないための設計を描きませんか?

オウンドメディアを立ち上げたい企業様に、「目的・体制・導線」の3つの軸から、成果につながる戦略を一緒に整理する無料セッションをご提供しています。

制作に入る前だからこそ、成功確率を大きく高める設計が重要です。
まずは貴社に合わせた“勝てるメディア戦略”を一緒に考えましょう。

オウンドメディアを始める前に、失敗しないための設計を描きませんか?

オウンドメディアを立ち上げたい企業様に、「目的・体制・導線」の3つの軸から、成果につながる戦略を一緒に整理する無料セッションをご提供しています。

制作に入る前だからこそ、成功確率を大きく高める設計が重要です。
まずは貴社に合わせた“勝てるメディア戦略”を一緒に考えましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お知り合いにデジタル集客のやり方を教えてあげませんか?!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

三浦のアバター 三浦 代表社員

Blue Aegis合同会社 代表。ソフトバンクでは培ったプロジェクト遂行力や問題解決力、デジタルによる仕組み化ノウハウを駆使して累計30億以上の利益改善を実現。
月間320万PVのオウンドメディア構築メソッドをミックスし、中小企業向けのオウンドメディア構築と運用の支援をしています。

目次