ホームページに集客できない原因はSEOじゃない!|中小企業でも成功させるコツとは?

多くの企業が「ホームページのSEOを強化すれば集客できる」と考えますが、それらは表面的な対策にすぎません。

ホームページのSEOを改善したとしても、根本的な考え方を変えなければ集客は難しいですし、仮に集客できたとしても成果には結びつきません。

この記事では、よく巷で言われる「ホームページで集客できない理由」がなぜ本質ではないのか、そして具体的にどうすればホームページで集客出来るようになるのか、詳しく解説します。

中小企業のオウンドメディア戦略

目次

結論:ホームページでは集客できなくて当然

ホームページで集客できない本当の原因は、SEOやデザインの問題ではありません。

そもそもホームページは、新規見込み客を集めるための機能を持っていない事が原因です。

ホームページは本来、「御社名やサービス名を検索」「URLを直打ち」して訪れる場所であり、会社の信頼性や実績を伝え、問い合わせの受け皿となる役割を担います。

つまり、営業プロセスの「最終段階」を担う場所であり、新規見込み客の集客をする機能はありません。

では、まだ御社名や御社のサービス名等を知らない見込み客は、どうやって集客するのか?

それがオウンドメディアを活用した記事コンテンツによる集客です。

そのために、ホームページに「オウンドメディア機能」を取り入れることが解決策になります。

記事で見込み客を呼び込み、信頼を形成し、自然な流れで行動を促す。この導線を設計することで、ホームページは「会社案内」から「営業の仕組み」へと生まれ変わります。

目次に戻る

よく言われる「ホームページで集客できない理由」一覧

ホームページで集客できない原因を調べると、様々な理由が挙げられています。

確かにどれも一理ある内容ですが、実はこれらはすべて“表面的な要素”にすぎません。例えこれらを個別に全て改善しても、ホームページの集客ができない問題を根本的な解決できないケースがほとんどです。

その理由は次の見出しで詳しく説明しますが、まずは、一般的に言われている「集客できない理由」を整理してみましょう。

御社のホームページにも当てはまるものがあるかもしれません。

ターゲットが定まっていない

「誰に・何を・なぜ届けるのか」が不明確なホームページは、誰の心にも刺さりません。

たとえば

  • 「幅広い業種に対応」と謳って、結局どの業種にも刺さらない
  • 経営者向けなのか、担当者向けなのか、現場スタッフ向けなのか曖昧で誰にも刺さらない
  • 大企業も中小企業も個人事業主も、すべてをターゲットにしようとして焦点がぼやける

ターゲットが定まっていないと、「誰にでも当てはまる一般論」しか書けなくなり、結果的に誰の心にも響かない内容になってしまいます。

訪問者は「これは自分のための情報だ」と感じられないため、すぐに離れてしまうのです。

SEO対策が不十分(キーワード・内部構造の問題)

SEO対策が不十分でホームページが検索エンジンで上位表示されなければ、そもそも想定しているターゲットや見込み顧客に見つけてもらえません。

例えば以下のようなSEO対策が不十分である可能性があります。

  • 適切なキーワードが設定されていない
  • タイトルタグやメタディスクリプションが最適化されていない
  • 見出しタグ(H1、H2など)が適切に使われていない
  • SEOに基づく適切なライティングが行なわれていない
  • 内部リンクの構造が整っていない

こうした基本的なSEO対策ができていないと、検索結果の下位に埋もれてしまいます。

ユーザーの課題に答える内容になっていない

企業視点の情報発信に偏り、読者が本当に知りたいことが書かれていないホームページは、役に立ちません。

  • 「当社の強み」ばかりで、読者の悩み解決につながらない
  • サービス紹介だけで、どんな課題が解決できるか分からない
  • 専門用語の説明がなく、初心者には理解できない

読者の「困りごと」に寄り添っていない情報は、読まれても記憶に残りません。

自社の情報しか載っていないホームページは、自社の名前やサービス名で検索されたときしか検索結果に表示されず、まだ接点のない新規見込み顧客が、幅広いキーワードで検索している時には検索エンジンには表示されません。

コンテンツの質が不十分

コンテンツの抽象度が高く一般論に終始していたり、内容が薄い、専門性が低かったりすると、すぐに離脱されます。

  • 他社サイトと似たような一般論しか書かれていない
  • 更新が止まっていて情報が古い

読者が求めているのは、「自身の課題や悩みを解決できる情報」です。その情報を探すために検索をしているので、ホームページにやって来た時には、しっかり解決できるコンテンツで迎えてあげましょう。

スマホ対応や表示速度などのユーザー体験が悪い

今や検索エンジンやAI利用の多くはスマートフォンからです。特にBtoC領域等ではその傾向は非常に顕著です。

そのため、ホームページもスマートフォンでの表示を考慮した表示・構造が求められます。

  • スマホで見にくいデザイン
  • ページの読み込みが遅い
  • クリックしたいボタンが小さくて押せない
  • 画像が表示されない

読者が求める情報は他のサイトやページにも掲載されていることが多いので、自社サイト・ホームページの使いにくさは、訪問者をイライラさせ、すぐに離脱させてしまいます。

成果への動線(CTA)が分かりにくい・目立たない

ホームページを見て訪問者が商品やサービスに興味を持っても、積極的に次にどうすれば良いのかを案内しなければ、「ふーん」で終わってしまい購入や問い合わせ等の行動を起こしてもらえません。

  • 問い合わせボタンが見つからない
  • 問い合わせフォームまでの導線が複雑
  • 電話番号が目立たない場所にある
  • 資料請求やメルマガ登録などの動線がない

行動を促す成果への動線(CTA:行動喚起)が弱いと、興味を持った人も去ってしまいます。

ナビゲーション構造が複雑で迷わせている

訪問者が目的としている情報にたどり着くまでの経路が難しいと、すぐに諦めてホームページを離れていきます。

  • メニューの項目が多すぎる
  • どこに何があるのか分からない
  • クリックしても期待した内容が出てこない
  • トップページに戻る方法が分からない

導線が散乱していると、訪問者は迷子になり、ストレスを感じて離脱します。

アクセス解析や改善ができていない

データを見ずに感覚でホームページを運用していると、何が問題なのか分からず、改善のしようがありません。

最低限、以下の情報を参照しながらホームページを運用しましょう。

  • Google Analytics(GA4)を設置していない
  • アクセス数は見ているが、どのページで離脱しているか把握していない
  • どの経路から訪問者が来ているか分からない
  • A/Bテストなどの検証を一度もしていない

課題点を把握する仕組みと改善サイクル(PDCA)が存在しないと、いつまでも成果は出ません。

広告・SNSなど他施策との連携が取れていない

SEOを使ってホームページ単体で集客しようとしても、限界があります。SEO以外の施策を組み合わせ、それぞれの強みを活かした集客を行なうと効果的です。

  • リスティング広告を出しているのに、受け皿となるホームページが弱い
  • SNSで発信しているのに、ホームページとの連携がない
  • メールマガジンを送っているのに、ホームページに誘導していない

集客経路が分断していると、ホームページは孤立した媒体になり、効果が半減します。

目次に戻る

ホームページで集客できない本当の原因

前セクションで挙げたホームページで集客できない10の問題点。どれも「ホームページとして改善すべき」内容であることは確かです。

しかし、実際にはこれらを一つひとつ改善しても、期待したほど集客の成果が出ないケースが非常に多いのです。

なぜでしょうか?

それは、これからお伝えする「ホームページで集客できない本当の原因」とズレがあるからです。

新規見込み客と接点するコンテンツがそもそも存在しない

ホームページで集客できない最も根本的な理由は、まだあなたの会社を知らない見込み客と接点するコンテンツが、そもそも存在しないことです。

多くのホームページには、次のようなページがあります。

  • 会社概要
  • サービス紹介
  • 代表挨拶
  • お問い合わせフォーム

しかし、これらのページは検索されません

なぜなら、まだあなたの会社を知らない人は、「〇〇株式会社」や「サービス名や商品名」では検索しないからです。

見込み客が検索するのは、自分が抱えている課題や悩みです。

  • 腰痛を改善するストレッチ方法
  • 子供の学習習慣をつけるには
  • 原価率を下げる方法

こうした課題に対して答えを提供する課題解決型の記事コンテンツが、見込み客との最初の接点になります。

しかし、多くのホームページにはこの「入口となるコンテンツ」が存在しません。

SEO対策でどれだけ会社名やサービス名を最適化しても、そもそも検索されないキーワードでは意味がないのです。

新規見込み客と接点を持つには、彼らが検索する課題キーワードに対応した記事コンテンツという「入口」が必要です。これがなければ、集客は始まりません。

関連記事:オウンドメディアを中小企業が運用する目的とは?ホームページとの明確な違い

アクセス後の動線が設計されていない

記事の入り口を作りSEO対策を施し、検索結果の上位に表示されるようになったとしましょう。

その結果、アクセス数は確かに増えるかもしれません。しかし、アクセスの後に何が起きるかが設計されていなければ、訪問者はただホームページを見て帰るだけです。

アクセス数は多いけど問い合わせや成約に繋がらないなど、コンバージョンできないのは主にここが原因です。

課題を解決するためにやって来た「一人の読者」を「見込み客」へと変えるためには、入口となる記事から始まる動線(ストーリー)を設計しておかねばなりません。

訪問者が辿るべき道筋
  1. 課題の認識:記事を読んで「自分にはこういう課題があったのか」と気づく
  2. 解決策の理解:「こういう方法で解決できるんだ」と知る
  3. 信頼の形成:「この会社は専門性があり、信頼できそうだ」と感じる
  4. 次のステップの提示:メルマガ登録、資料請求、問い合わせなど、温度感に応じた選択肢を用意する

こうした“アクセス後の動線設計”がなければ、どれだけアクセスが増えても、行動(問い合わせや資料請求、成約)は生まれないのです。

SEOは「見つけてもらう入口」を作る手段です。しかし、入口の先に「訪問者を導くストーリー」がなければ、集客は成功しません。

記事を読んだ訪問者が、自然に次のステップへ進み、最終的に行動を起こす。この一連の流れを設計することが、ホームページ集客の核心です。

関連記事:中小企業の集客にはオウンドメディア(企業ブログ)が最適なその理由!

目次に戻る

ホームページで新規見込み客を集客する方法

では、実際に成果を出しているホームページが、どのような構造で新規見込み客を集客しているの化を紹介します。

成果を出している企業のホームページは、単なる会社紹介サイトに留まらず、オウンドメディア機能を追加して集客を行ない、成果へと繋げる構造を内包しているのです。

つまり、「会社を伝えるホームページの機能」と「顧客を集め信頼を得るオウンドメディア機能」が一体となって成果へと繋がる動線として設計されています。

具体的には、次の3つの仕組みが連続して機能しています。

見つけてもらう仕組み

まず、これまで接点のない新しい見込み客から、「見つけてもらう」ための入口が必要です。

成果を出しているホームページは、読者の疑問や悩み、課題に応える記事コンテンツを持ち、それらの記事を新規見込み客との接点・入口として活用しています。

具体的な例としては以下のような内容の記事があります。

  • 「飲食店の原価率を下げる方法」
  • 「工場の生産ラインを効率化したい」
  • 「相続税対策について知りたい」
  • 「40代からの筋トレメニューが知りたい」
  • 「子供の野菜嫌いを直したい」

このように、様々な課題を持った人たちが、その課題を解消する為に検索するキーワードに対して、その検索意図に応える記事を用意しておきます。

こうした記事が検索エンジンで表示されれば、まだあなたの会社を知らない見込み客が、自然に訪れるようになります。

これが「新規見込み客に見つけてもらう仕組み(認知を得る仕組み)」です。

ホームページの会社概要ページは検索されませんが、読者の悩みに答える記事は検索されます。だからこそ、読者のニーズに応える記事が、集客の入口として機能するのです。

信頼を積み上げる仕組み

記事で「新規見込み客の候補者」を呼び込んでも、それだけでは問い合わせにはつながりません。

次に必要なのは、記事を通じて信頼を積み上げていく仕組みです。

成果を出している企業は、検索意図に対して専門性や実践のノウハウ、考え方を提供した記事を作り、読者の課題を解決しつつ、著者としての専門性を伝えています。

具体的には、以下のような内容です。

  • 実例や具体的な事例:「こういうケースでこう対応した」という実践知やノウハウ
  • 専門性の証明:業界の深い知識や、独自の視点・考え方
  • 企業としての姿勢:どんな価値観で、どんな想いでビジネスをしているか

記事中で「当社のサービスを使ってください」と売り込むのではなく、読者の悩みに寄り添い、専門的な見地から解決策を示し、「この会社の専門性は高い」「自分のことを分かってくれている」と感じてもらうのです。

記事を読むごとに、訪問者の中で「この会社なら信頼できる」という感情が育っていきます。

これが「信頼を積み上げる仕組み」です。しかも自動的に

ただし、一つの記事や一度の訪問で強い信頼は生まれません。

複数の記事を通じて、複数回そして段階的に情報をインプットすることで、自然と信頼が形成されます。

行動を促す仕組み

信頼が形成されても、「次に何をすればいいか」が分からなければ、訪問者は何もせず去ってしまいます。

だからこそ、読者の温度感に応じた行動の選択肢(CTA)を用意しておく必要があります。

例えばどういうものかといいますと、

  • まだ検討段階の人には、メールマガジンや資料ダウンロード
  • 具体的に相談したい人には、無料相談や問い合わせフォーム
  • 今すぐ始めたい人には、サービス申し込みや見積もり依頼

ホームページの記事に訪問してきた見込み客の状態は、人それぞれで異なります。

だからこそ、複数の選択肢を用意し、自然な流れで行動を促すことが重要です。

記事の最後に「お問い合わせはこちら」とだけ書いても、多くの人はまだ問い合わせる準備ができていません。

しかし、「解決策の最新情報を、メルマガで毎週お届けします」という選択肢や、「解決するための具体的なステップを詳細に解説した資料ダウンロード」等があれば、行動のハードルは下がります。

この一連の流れが、「行動を促す仕組み」です。

こうした3つの仕組み—「見つけてもらう」「信頼を積み上げる」「行動を促す」—が連続して機能することで、ホームページは単なる情報置き場ではなく、集客ができる営業の仕組みとして働き始めます。

関連記事:オウンドメディアとは?中小企業が成果を最大化するオウンドメディアの全体設計ガイド

目次に戻る

”ホームページで集客できる仕組み”の作り方

ここまで読んで、「新たにオウンドメディアを立ち上げないといけないのか?」と心配になった方もいるかもしれませんが、大丈夫です。ご安心ください。

オウンドメディアのために、新たにウェブサイトを立ち上げる必要はありません。

ホームページ内部にオウンドメディア要素を組み込むことで、同じ効果を得ることができますし、むしろその方がSEO的な相乗効果が高くなります。

「会社を伝える情報」と「顧客を集める情報」を同一のホームページ内で共存させることで、集客できる”仕組み型ホームページ”を作ることが可能です。

会社情報ページと記事ページを結ぶ動線設計

多くのホームページでは、会社情報(会社概要、サービス紹介など)と、ブログ記事が完全に分断されています。

しかし、成果を出すには、この2つをつなぐ動線設計が必要だとお伝えしました。

具体的には、ホームページで質の高い集客を行う為に、次のような流れを作ります。

STEP
記事で新規見込み客を呼び込む

検索エンジン経由で、課題解決型の記事に新規見込み客(読者)が到達します。

STEP
記事で信頼を形成する

記事の中で、読者の悩みに答え、専門性や考え方を伝えます。

STEP
関連するページ(他の記事やサービスページ)へ誘導

記事の最後や途中で、「その他の記事」「この課題を解決するサービス」として、自然に誘導します。

STEP
サービスページでさらに詳しく説明

サービスの内容、実績、導入事例などで、サービスを利用した具体的な解決イメージを持ってもらいます。

STEP
CTAで行動を促す

問い合わせ、資料請求、無料相談など、次のステップへ誘導します。

見込み客の状況によっては順序などは変わる事がありますが、この一連の流れによって、「知る→信頼する→行動する」が一つのホームページ内で完結します。

ポイントは、記事とサービスページ、そして各種行動への選択肢(CTA)が断絶せず、自然につながっていることです。

訪問者は記事を読みながら「この会社のサービスが自分の課題を解決してくれそうだ」と感じ、スムーズに次のステップへ進むことができるのです。

ブログではなく”構造化されたメディア”を設計

「記事を書く」というと、「ブログを更新する」とイメージされるかもおられると思います。

しかし、法人や個人事業主として成果を出すために必要なのは、ブログではなく“成果を出すために構造化されたメディア=オウンドメディア”です。

少し分かり難いですよね。この2つのメディアの違いは何でしょうか?

ブログ(時系列の更新)
  • 新しい記事が上に表示される
  • 古い記事は埋もれていく
  • 記事同士のつながりが弱い
  • 「書いたら終わり」になりがち
構造化されたメディア(資産型の設計)
  • カテゴリやタグで整理されている
  • 内部リンクで記事同士がつながっている
  • 読者のニーズに応える情報で記事を構成
  • 記事が情報資産として積み上がっていく

構造化されたメディアでは、記事を意図的に設計します。

たとえば

  • 「初心者向け→中級者向け→上級者向け」という段階的な構造
  • 「課題認識→解決策→サービス紹介」という導線設計
  • 関連記事への内部リンクで、読者を次の記事へ誘導

このように、記事を単なる「点」ではなく「線」としてつなぐことで、訪問者は自然に複数の記事を読み、御社のサービスや専門性、会社の考え方について理解を深めていきます。

結果として、記事が情報として資産化され、時間の経過と共に価値を増し、継続的に集客と信頼形成を担うようになるのです。

メディアがホームページを”育てる”仕組み

ホームページのオウンドメディアに記事コンテンツを定期的に発信することで、ホームページ全体が”情報資産”として育っていきます。

権威性や専門性などによってSEOの効果はもちろん向上しますが、単にSEO効果が上がるという話ではありません。

Googleに対しても、そして訪れる新規の見込み客に対しても、会社全体の信頼資産が蓄積されていくのです。

【会社の信用資産(情報資産)が向上する流れ】

  1. SEO効果の向上
    定期的な更新と質の高いコンテンツが、検索エンジンからの評価を高めます。結果として、様々なキーワードで上位表示されやすくなり、流入経路が増えていきます。
  2. 専門性の証明
    記事が増えるごとに、「この会社は専門知識が深い」「業界のことをよく理解している」という事実と印象が強化されます。
  3. 信頼の積み重ね
    訪問者が何度も記事を読むことで、「この会社は信頼できる」という感情が育ちます。一度の訪問では生まれない信頼が、複数の接点を通じて形成されるのです。
  4. 営業ツールとしての活用
    蓄積された記事は、営業の場面でも活用できます。「詳しくはこちらの記事をご覧ください」と案内することで、営業の効率も上がります。

つまり、記事コンテンツは一度作って終わりではなく、時間とともに価値が増していく資産なのです。

定期的に記事を作り発信を続けることで、ホームページは「静的な会社案内」から「24時間365日稼働する動的な営業装置」へと進化していきます。

関連記事:オウンドメディアの集客方法と成果を最大化する5つのポイントを完全解説

関連記事中小企業のオウンドメディアの集客戦略

目次に戻る

まとめ|ホームページに”オウンドメディア構造”を取り入れよう

ホームページは単体では集客できません。しかし、オウンドメディアの考え方を取り入れ、「発信→信頼→行動」を内包する構造に変えれば、営業の仕組みとして生まれ変わります。

必要なのは大掛かりなリニューアルではなく、記事で見込み客を呼び込み、信頼を積み上げ、行動へ導く導線を設計すること。情報は、正しく構造化することで資産になります。

改善するために、まずは現状を可視化することから始めましょう。

その一歩が、ホームページを”情報が働く営業装置”に変えていきます。

オウンドメディアを始める前に、失敗しないための設計を描きませんか?

オウンドメディアを立ち上げたい企業様に、「目的・体制・導線」の3つの軸から、成果につながる戦略を一緒に整理する無料セッションをご提供しています。

制作に入る前だからこそ、成功確率を大きく高める設計が重要です。
まずは貴社に合わせた“勝てるメディア戦略”を一緒に考えましょう。

オウンドメディアを始める前に、失敗しないための設計を描きませんか?

オウンドメディアを立ち上げたい企業様に、「目的・体制・導線」の3つの軸から、成果につながる戦略を一緒に整理する無料セッションをご提供しています。

制作に入る前だからこそ、成功確率を大きく高める設計が重要です。
まずは貴社に合わせた“勝てるメディア戦略”を一緒に考えましょう。

関連記事中小企業のホームページ集客を実現するオウンドメディアの集客戦略を学ぶ

目次に戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お知り合いにデジタル集客のやり方を教えてあげませんか?!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者

三浦のアバター 三浦 代表社員

Blue Aegis合同会社 代表。ソフトバンクでは培ったプロジェクト遂行力や問題解決力、デジタルによる仕組み化ノウハウを駆使して累計30億以上の利益改善を実現。
月間320万PVのオウンドメディア構築メソッドをミックスし、中小企業向けのオウンドメディア構築と運用の支援をしています。

目次